Recherche
牛上隆司のLet’s 吹奏楽
〈ベッソン〉ブランド公式ウェブサイト日本版特別企画として、2022年4月より、バンド指導者として全国的に活躍されているユーフォニアム奏者、牛上隆司氏による連載「Let’s 吹奏楽」を、全12回の予定でお届けしています。
Vol.1 「セレナータ」ヤン・ヴァンデルロースト初のユーフォニアム独奏曲をお披露目!、 Vol.2 コンサートを成功させるには、 Vol.3 演奏のクオリティを上げるための9つのポイント、 Vol.4 ホール練習!、 Vol.5 イメージ通りの演奏にするために、 Vol.6 アンサンブルの極意、 Vol.7 ハーモニー(理論編)、 Vol.8 ハーモニー(実践編)
Vol.9 奏法の問題 ――鳴りについて
皆さんこんにちは♪
今回は、この時期に基本に立ち返って奏法を見直してみましょう。というお話です。
日頃、指導をしていて気になる事などを例示しながら、解決の仕方を考えてお伝え出来ればと思います。
まず普段から良くありがちな奏法の問題点ですが、
・例えば楽器が良く鳴らない、響かない(音が小さかったり、詰まったり篭ったような音がするなど)。
・アンブシュア
・高い音が出ない。低い音が苦手。
・発音が上手く行かない。
・音符が滑ったり走ったりする。
・リリース(音の切り方)が上手く行かない。
ザッと、こんな感じの問題でしょうか?
これらの問題と解決法を数回に分けて説明して行きたいと思います。
まず楽器の鳴りの問題です。
鳴りについて
楽器の問題
大事なところなので最初にお話しますが、楽器の手入れの問題で鳴らない事がとても多いです!管内の汚れが大量に蓄積された状態で、鳴らない鳴らないと嘆いている生徒さんや先生を良く見かけます。「この子、全然鳴らないんですよ。」と言われて指導している時に、その子の楽器を吹かせて貰ったところ(最近はコロナの関係で難しくなってしまいましたが)、僕でも全然鳴らせないという事が、ちょくちょくあります。
その際、生徒さんの楽器の管内を掃除するためジェットクリーナー(金管の管内掃除用のスポンジ)という物を持ち歩いており、掃除してあげると数十年来、掃除した事が無いなと推察出来るような汚れが飛び出して来て、途端に良く鳴るようになる事があります。掃除後に生徒さんに吹いて貰ったら、本当は凄く良く吹ける生徒さんで、その後ソロコンテストで入賞までして周り中ビックリなんて事もありました!
最近は、手入れ用の掃除用具も様々販売されていて、ジェットクリーナーだけでなく、管内掃除用のスワブ、シャワーヘッドと取り替えて管内を高圧で水洗い出来る器具など、用途や状況に合わせて選ぶ事も出来ます。
事情は違いますが、同じような例をもう一つ、金管全員を一緒にレッスンしていた時です。トロンボーンの生徒さんの1人が、あまりにも音が出ないので、マウスピースだけでバズィングしてご覧と言って、マウスピースをはずさせたところ、マウスピースのフィッティング(先)の部分が完全に潰れていました。それは息が入りませんよね。自分で落として潰してしまったかは分かりませんが、楽器などをぶつけて問題が起きていても生徒さんはなかなか言い出しません。問題を感じたらチェックしてあげましょう。この子もマウスピースを替えたら途端にのびのび吹き始めました。笑い話みたいですが本当の事で、気付かれなければきっと楽器や音楽を諦めていたかも知れません。時々チェックしてあげて下さいね。
木管の場合は、また別の問題が起きます。僕は金管の専門なので、あまり知ったかぶりも出来ませんが、キーの調整で鳴ったり鳴らなかったり、またリードのセットが不適切、リードその物があまり良くないなど、こちらも様々ありますね。弦楽器・打楽器もチューニングの問題や弓の状態(緩んでないか、松やに塗ってるか)など、数え上げるとキリがありません。
こちらも出来る限りチェックしてあげて、難しければ専門の先生のレッスンの機会があれば、チェックして頂くと良いですね。
さて、それでは奏法に戻りましょう。
息の問題
楽器の問題で無く、奏法・吹き方で鳴りが悪い場合、まず息を疑いましょう。基本は、深くたっぷり息を吸い込んで、お腹から圧力をかけて吹き込む事が必要です。深く吸うには、余計な力を抜きましょう。そして「ほ」の口の形で吸うと深く吸い込みやすいです。時々チェックしてみて下さい。毎日のトレーニングに取り入れて練習しているバンドも時折り見掛けますが、変に力が入っていたり、逆効果じゃないかな?と思う事もありますので、たまにチェックしてみるみたいな方が効果的な気がします。思いのほか息が使えてないな、という事がホントに良くあります。
ブレスに関しては、先日気付いた事がもう一つ。鳴りというところとは少しズレますが、生徒さんの中の指揮者(学指揮と言われる人)が合奏指導をする際、ブレスの際の音の隙間を気にするあまり、出来るだけ素早く短くブレスするように要求していて、かえって不自然なブレスになり、ブレスを目立たせてしまうケース。上手な奏者のブレスは、自然でたっぷり、フレージングの巧さと相まって気にならない物です。喋る時や歌う時と同じですが、変に素早く取ろうとすると、不自然になりあまり上手く吸えません。ブレスも音楽の内と捉え、フレーズの中で上手くたっぷり吸う事を心がけましょう。
アンブシュアの問題
アンブシュアは、楽器を吹く際の口とその周りをセットする状態の事です。鳴りやすい状態を作れていないと、どんなに息を上手く使っても良い音はしない物です。
例えば弦楽器では、指で弦をしっかり押さえていなければ、上手く鳴りません。これは太鼓やティンパニなどの打楽器でもヘッドのチューニングが上手く出来ていなければ、上手く叩いていても良く鳴らないのと似ています。
良くこんな絵を描いて説明しています。
唇、弦、太鼓の皮、楽器に限らず音が出るには、適度に緊張した状態を作る事が必要です。弦楽器、例えばギターの弦を弛めてしまうと、弾いても音が出ません。ヴァイオリンでも弦が弛んでいると弓で弾けません。ティンパニの皮(ヘッド)を弛めたら、叩いても音は鳴りません。金管の場合は、唇をすぼめて弛めるとやはり鳴りません。引っ張り過ぎてもいけないのですが、適度に口の周りを支えて引っ張りながら寄せるような形でアンブシュアを作って鳴りやすい状態にします。口の周りの筋肉と言っても二十数種類もあって筋肉同士繋がって影響し合うので、一口に説明するには複雑です。出来るだけシンプルに説明するために、マウスピースの周り4箇所を支えると言うような説明をしています。
そして、アパーチュアの部分に息を通す事で音を出します。ちょうど弓で弦を弾くように、息で唇を弾く(鳴らす)訳です。その際、アパーチュアの形はオーボエやファゴットのリードを正面から見た時のような形になると良いとされています。
もう一つ気をつけて欲しいのが「歯」です。歯の上下の隙間をほんの少し開けておく物なのですが、力みからか歯を食いしばったり閉じたりしてしまう生徒さんもいます。そうすると全く響かず、ウーとかミューというような籠った感じの音になってしまいます。そういう場合は、ほんの少し上下の歯の隙間を作るように指導しましょう。但し開け過ぎると今度は音程が下がったり不明瞭になったりしますので、注意して下さい。
木管楽器は、フルート以外はリードを振動させますね。息を弓のように使うのは、金管と同じですが、音が鳴るのはリードです。リードは、その物が鳴りやすいように薄く削ってリガチャーなどで留める事で緊張した状態を作っています。それをアンブシュアで支える事で鳴る状態が出来る訳です。木管楽器の中でもフルートはリードがありません。歌口に入る空気と管内から歌口に出て来る空気がぶつかって、そこで音が発生するそうです。瓶を吹いて音を出すのと同じ仕組みです。
木管楽器のアンブシュアについては、各楽器専門の先生にお任せしたいと思います。
いずれの楽器も音が鳴る仕組みを理解した上で、効果的で効率良く鳴る奏法を見つけて行く事が、より楽しく上手になる練習になると思います。
吹奏楽で演奏している人たちが、より楽しく演奏出来ますように。
Let’s 吹奏楽!
※ 牛上隆司氏への指導および出演依頼は、最寄りの〈ベッソン〉公認特約店、またはビュッフェ・クランポン・ジャパン ショールームへご用命ください。
※ 牛上隆司氏の経歴と現在の活動はプロフィール、およびインタビュー記事でご確認いただけます。
※ 牛上隆司氏に関する最新情報はFacebookでご覧ください。
牛上隆司のLet’s 吹奏楽
Vol.1 「セレナータ」ヤン・ヴァンデルロースト初のユーフォニアム独奏曲をお披露目!
Vol.2 コンサートを成功させるには
Vol.3 演奏のクオリティを上げるための9つのポイント
Vol.4 ホール練習!
Vol.5 イメージ通りの演奏にするために
Vol.6 アンサンブルの極意
Vol.7 ハーモニー 理論編
Vol.8 ハーモニー 実践編
Vol.9 奏法の問題-鳴りについて(現在閲覧されている記事)